本日はジンバブエ料理をご紹介。
ジンバブエ定番料理から現地独特の食材までご紹介いたします。日本では考えられないような食材が親しまれていたり。。
Contents
1.定番のジンバブエ料理
食料不足や栄養失調で、貧困状態にあると言われているアフリカ。
どういった食べ物がジンバブエの方々を支えているのか、お伝えしていきます!!
1-1.ジンバブエで定番の料理は”サザ”

『サザ(Sadza)』です!
他のアフリカ諸国でも食べられていると思います。マラウイやザンビアでは「シマ」、ケニアでは「ウガリ」とも呼ばれています。
作り方は、メイズの粉をボイルしながらお湯で溶いて、どんどん粉を継ぎ足して蒸す。同じ材料でも少し作り方が違うことで触感が違うので、アフリカ諸国のサザ食べ比べをしてみても楽しいかもしれませんね♪
味は、ほのかに穀物の味がしますが無味に近い。触感はもちもち?しています。少量で満腹になり重く感じますが、慣れると現地の方と一緒の量を食べれるようになります。笑
サザのおかずには、野菜、スープ、お肉や魚類などがつきます。その日の気分に合わせてお好みでチョイスしてください♪サザ自体の味はほとんど無いですが、おかずに濃い味つけがされているためちょうど良いです◎
お店では$1~販売されています。日本人の口に合うと思うので、是非食べてみてください!
※サザは基本手で食べます。できたてのサザはめちゃ熱いのでやけどに要注意です!
1-2.ポリッジ

家庭にもよりますが、私がシェアハウスしていた家族はまず朝にポリッジを食べていました。
ジンバブエのポリッジはオートミールではなく、サザの粉を使用します!多めの水を入れてよく混ぜ、ぐつぐつドロドロになるまで煮ます。(イメージは悪魔のスープのような感じ。笑)
煮詰まったら、ピーナッツバターや粉ミルク、砂糖を加えていただきます。見た目からしておいしいの?と思いますが、私は好きな味でした!腹持ちは良くないですが、体調悪い時などは最適です。
またサザよりも時短で簡単に作ることができます。
1-3.茹ですぎな…

スパゲッテー。
ジンバブエでも頻繁に食べられています。日本なら約8分のところ、ジンバブエ人の中では30分くらい茹でる強者も。笑触感はふにゃふにゃですが、味はそれほど悪くありません!
ソースはサザでも使用しているスープをかけて食べます。
1-4.ジンバブエ式混ぜご飯
ジンバブエではタイ米が多く流通しています。
炊き方は日本と違って、お水に油を入れて塩を入れて炊きます。この炊いたお米にスープをかけて食べるのが基本!でも、たまにお米にピーナッツバターを和えて食べることも!!!笑

美味しいのかな?と不思議に思いますが、これが美味しいです!
ジンバブエのピーナッツバターは全く甘くないので、多くの料理に活用できます◎
日本にはない発想‼
2.めずらしいジンバブエ料理(食べ物)
ジンバブエではこんなものまで食べちゃいます!
日本と違った食べ物もあってビックリです!
2-1.ヤギ
ジンバブエの家庭ではヤギは頻繁に出てきます。
新鮮なものは臭みが全く無いので、すごく美味しいです。
時間が経ってそうなのは臭みが強いのであまりお勧めできません。
2-2.大きなネズミ
都会に住んでいる人はあまり食べないようですが、田舎の人たちは食べるようです。
わたしが住んでいる間は見かけることもできませんでした。
2-3.鶏の足
これはびっくりしました。
まさか足まで食べるとは!!
見た目はとてもグロテスクです。
2-4.マドゥラ

マドゥラはイモムシです。
街のショップにも量り売りがされていて、簡単に入手できます!乾燥しているものは、乾燥海老のような感じでパリッとしています。水に戻して調理したものだと、少しムニュとしています。笑
高たんぱくで低カロリー、ジンバブエの健康食品です。Victoria fallsにあるBOMAレストランでマドゥラを頂くと表彰状がもらえます!
是非チャレンジしてみてください!!
2-5.砂


日本では絶対考えられない!
砂の中でも蟻が木に運んできた砂しかたべません。ジンバブエ人によると、女性(特に妊婦)にとっては嬉しい成分が含まれているとのこと。ミネラルが多く含んでいて、みんなはサプリ感覚で食べています。基本女性しか食べているところを見ません。
気になる味は…はい。砂です。笑
是非、ジンバブエでしかできない経験ですので、一度お試しください!笑
3.ジンバブエ料理に欠かせないおすすめ食材
No.1 アボカド
大きさは日本の3倍はあり、味はバターのように濃厚。
醤油とわさびをかけて食べれば、美味‼♡
No.2 チバゲ

メイズトウモロコシ(サザの原料)を蒸かし、塩で味付けしたもの。
スイートコーンとは違いもちもちなので触感も良く、味も美味しい。
旬の時期になると小腹を満たすのに、かなりの確率でジンバブエの方は持ち歩いています。
No.3 ムリオ

ムリオとはショナ語で野菜という意味。
しかし、ジンバブエで最も代表的なのがこのほうれん草のような葉野菜。残念ながら詳しい名前はわかりませんが、ムリオと言えば通じます。笑
No.4 グランドナッツ

塩ゆでしたグランドナッツが最高においしいです!
是非ビールのおつまみに!
No.5マンゴー

旬時期になると、たくさんタウンに売っています。
皮ごとでも美味しく食べることができ、甘いです。
でも、繊維が多いので歯に挟まりやすいのが少し難点。笑
No.6サツマイモ

甘みが強く、そのまま蒸かしただけでもスイートポテトのようです。
皮が紫色のものと黄土色ものがあるのですが、黄土色の方が甘みが強いのでおすすめです。
4.ジンバブエ料理まとめ
以上がジンバブエのお食事事情です!
少しの食事で、多くのエネルギー得られるように高カロリーな食事が多いジンバブエですが、食材自体は無農薬で育てているものが多く美味しいものばかりです!
本当に日本人の口に合うものが多いので、ジンバブエでは食事も楽しめます◎